紋様押し
昨日、最低気温が氷点下になり
初霜も降りました。
観測史上最も遅いそうです。(盛岡での記録ですが)
今シーズンは暖冬かな?
いや、まだ油断できぬぞ。
今年は今のところまだ暖っかいですね。
赤とんぼも、最後の命を真っ赤に燃やしてます。
この季節の虫達を見てるとホントせつなくなるんだよな・・・。
上の写真は、蓋の鋳型を乾かしている所。
今、鋳型作りを一生懸命やってます。
新型も作ってますよお~。
今年はうさぎ年ということで(あ、あと2ヶ月で終わりか・・・)
うさぎの紋様を押している所です。
鋳型は砂と粘土で作ります。出来たばかりの湿って柔らかいうちに
箆や絵杖を使って紋様を押していきます。
絵は自分で書いたり、昔から伝わる紋様帳を参考にしたりします。
今回は、紋様帳からいただきました。
箆(へら)や絵杖(えづえ)です。
もちろん自作です。
この紋様押しの出来栄えは、鉄瓶が出来上がってみないと
わからないので、完成するまで不安ですね。
完成の前に、鋳型が壊れてしまう事もあるし・・・
あ~怖い、出来上がるまで気が抜けませぬ。
うまく出来たら、お知らせします。
お知らせがなかったら・・・・、そういうことです。
初霜も降りました。
観測史上最も遅いそうです。(盛岡での記録ですが)
今シーズンは暖冬かな?
いや、まだ油断できぬぞ。
今年は今のところまだ暖っかいですね。
赤とんぼも、最後の命を真っ赤に燃やしてます。
この季節の虫達を見てるとホントせつなくなるんだよな・・・。
上の写真は、蓋の鋳型を乾かしている所。
今、鋳型作りを一生懸命やってます。
新型も作ってますよお~。
今年はうさぎ年ということで(あ、あと2ヶ月で終わりか・・・)
うさぎの紋様を押している所です。
鋳型は砂と粘土で作ります。出来たばかりの湿って柔らかいうちに
箆や絵杖を使って紋様を押していきます。
絵は自分で書いたり、昔から伝わる紋様帳を参考にしたりします。
今回は、紋様帳からいただきました。
箆(へら)や絵杖(えづえ)です。
もちろん自作です。
この紋様押しの出来栄えは、鉄瓶が出来上がってみないと
わからないので、完成するまで不安ですね。
完成の前に、鋳型が壊れてしまう事もあるし・・・
あ~怖い、出来上がるまで気が抜けませぬ。
うまく出来たら、お知らせします。
お知らせがなかったら・・・・、そういうことです。
この記事へのコメント