鉄瓶の紹介⑭
久々に鉄瓶の紹介。
今回の鉄瓶は・・・
まるっこ鉄瓶 1,2L
この鉄瓶は、黒丸は大きいな~でも、ちび丸だと小さすぎ・・・
という方にはピッタシのサイズではないでしょうか。
口は小さめですが、ちび丸と同じで、鉉(取っ手)が傾くので
水道の蛇口から水を入れ易いと思います。
あと、蓋に穴が開いているので蓋をずらさないでお湯が注げるのも
ちび丸と一緒ですね。
口の形がわりときれいにできたかな~と思ってます。
湯の出、切れともバッチシですよ~。
ちなみに鉄瓶の色ですが、黒いのは漆を焼き付けているから。
300℃~400℃位に熱した鉄瓶に漆を付けていくと
真っ黒になります。
その後、熱いうちにおはぐろ(鉄錆とお茶の混合液)をその上から付けていくと
渋ーい色合いになるんですね。
詳しくはまたいつか、ブログで説明しますね。
弟、ちび丸と。
(本当は、生まれた順序からいってちび丸は兄さんですけど・・・)
鉄瓶界のマスカラス兄弟?又はドリー、テリーのファンクス兄弟か?!
(どっちでもいいよ)
今回の鉄瓶は・・・
まるっこ鉄瓶 1,2L
この鉄瓶は、黒丸は大きいな~でも、ちび丸だと小さすぎ・・・
という方にはピッタシのサイズではないでしょうか。
口は小さめですが、ちび丸と同じで、鉉(取っ手)が傾くので
水道の蛇口から水を入れ易いと思います。
あと、蓋に穴が開いているので蓋をずらさないでお湯が注げるのも
ちび丸と一緒ですね。
口の形がわりときれいにできたかな~と思ってます。
湯の出、切れともバッチシですよ~。
ちなみに鉄瓶の色ですが、黒いのは漆を焼き付けているから。
300℃~400℃位に熱した鉄瓶に漆を付けていくと
真っ黒になります。
その後、熱いうちにおはぐろ(鉄錆とお茶の混合液)をその上から付けていくと
渋ーい色合いになるんですね。
詳しくはまたいつか、ブログで説明しますね。
弟、ちび丸と。
(本当は、生まれた順序からいってちび丸は兄さんですけど・・・)
鉄瓶界のマスカラス兄弟?又はドリー、テリーのファンクス兄弟か?!
(どっちでもいいよ)
この記事へのコメント
すてきな鉄瓶ですね
欲しくなっちゃったけど・・・
鉄蔵.comさんにものってなくて
どうしたら買えますか?
まるっこ鉄瓶を気に入って頂き、嬉しいです。
この鉄瓶はおニュー(古!)なので、鉄蔵.com
さんにまだ載せてないですが、2月中には掲載する予定です。しばしお待ちを。
今すぐ欲しい!場合はブログのトップ、ブログの紹介
の所にメールアドレスがありますので、ご連絡ください。
よろしくお願い致します。
こちらの鉄瓶は、どれもステキで迷っちゃいます。雫もわっかもいいですね!今時のキッチンに置いても違和感なさそうですし、茶色もステキですよね。
子どもの頃に石油ストーブの上に真っ黒な鉄瓶があって
懐かしく、我が家にも1つ欲しいと思っています。
鉄瓶初心者にオススメはどれですか?
初心者にお勧めは?との事ですが、使いやすさでいったら、黒丸、まるっこ、ちび丸、がいいかな~と思います。3つとも自宅で使用してますが皆使い易いですよ。
でも、ちび丸は小さいのでホント1人用って感じです。
雫も口が細いのでドリップコーヒーを淹れるのにはいいですよ。
家族構成にもよりますが、1L~1,5L位が使いやすいと思います。1,8Lクラス以上になると水をいれた時けっこうな重量になりますので、女性には大変かと。(ま、うちのかみさんは普通に使ってますが・・・)