くご刷毛作り
梅雨なのに雨が少ない雫石です。
やはり今年は空梅雨か?
ブログ一週間ぶりに更新するか、とカレンダー見たら
もう二週間も経ってる~
時間の過ぎるのが早すぎる!時間よ止まれ!!ん~~(念力)
さ、仕事しよ!
今日の仕事は仕上げ用の刷毛作り。
‘くご’という草を使って作ります。
この草の正式名称はなんていうんだろ?
辞書には載ってないです。
この‘くご’は水辺に生えている草で近くの川や湖で採ってきて
半年ほど干してから使用します。
麻紐で束ねて出来上がり!
(工程はしょりすぎ、ですか)
漆やオハグロを300~400℃に熱した鉄瓶に焼き付ける作業に
使いますので熱に強くなくてはなりません。
その点‘くご’は最適の植物なんですね。
以前は稲藁を使っていたりもしましたが、
やはり仕上げには‘くご’が一番使いやすいです。
‘くご’は自然に生えているので水辺に行けば採れますが
今後、自然環境が変わって採れなくなるなんて事のないように
自然を壊さないよう汚さないようにしよう!と思う今日この頃です。
今日の仕事、といいながら30分で出来る仕事でした。
時間が余ったので木を見ていると・・・
オオクワガタだー!
(×コクワガタ)
ところで、鉄瓶職人仲間が(先輩ですが・・・)雑誌に載っていたので
紹介します。
盛岡の出版社が出している‘励夢’(はげむ)です。
若くて頑張っている人達応援マガジンってとこでしょうか。
うーむ、かっこいいぜ~
書店でどうぞ(売ってるの盛岡近郊だけなのかな?)
やはり今年は空梅雨か?
ブログ一週間ぶりに更新するか、とカレンダー見たら
もう二週間も経ってる~
時間の過ぎるのが早すぎる!時間よ止まれ!!ん~~(念力)
さ、仕事しよ!
今日の仕事は仕上げ用の刷毛作り。
‘くご’という草を使って作ります。
この草の正式名称はなんていうんだろ?
辞書には載ってないです。
この‘くご’は水辺に生えている草で近くの川や湖で採ってきて
半年ほど干してから使用します。
麻紐で束ねて出来上がり!
(工程はしょりすぎ、ですか)
漆やオハグロを300~400℃に熱した鉄瓶に焼き付ける作業に
使いますので熱に強くなくてはなりません。
その点‘くご’は最適の植物なんですね。
以前は稲藁を使っていたりもしましたが、
やはり仕上げには‘くご’が一番使いやすいです。
‘くご’は自然に生えているので水辺に行けば採れますが
今後、自然環境が変わって採れなくなるなんて事のないように
自然を壊さないよう汚さないようにしよう!と思う今日この頃です。
今日の仕事、といいながら30分で出来る仕事でした。
時間が余ったので木を見ていると・・・
オオクワガタだー!
(×コクワガタ)
ところで、鉄瓶職人仲間が(先輩ですが・・・)雑誌に載っていたので
紹介します。
盛岡の出版社が出している‘励夢’(はげむ)です。
若くて頑張っている人達応援マガジンってとこでしょうか。
うーむ、かっこいいぜ~
書店でどうぞ(売ってるの盛岡近郊だけなのかな?)
この記事へのコメント