名古屋でやります
こんにちは。
今年は雪が多いですね。
雪かきの回数が多く腰に負担をかけすぎたのか、今年早くもぎっくり腰をやってしまい只今安静にしているてつびん屋です(泣)
亡き父も若い頃からぎっくりオヤジだったんですが、こういう所も遺伝するんですね…親の悪い部分ばかり引き継いだ出来そこないの私…。
腰をさすりつつ、なんか嫌な気持ちで窓の外の雪を見詰める今日この頃です。
(ちなみに親父は鉄瓶職人ではありません)
さて!ここからは嫌な気持ちを振り払って元気に行きますよ~!
前回お知らせした通り、名古屋のAnalogue Lifeさんで展示会です^^v


「手仕事のある風景」
2021年 2月13日(土)~21日(日)
12時~18時 16日(火)お休み
Analogue Life
名古屋市瑞穂区松月町4-9-2-2F
090-9948-7163
出品工房
多鹿治夫鋏製作所 (鋏)
富貴堂(鎚起・手作り銅器)
米澤箒工房(箒)
高橋大益(鉄瓶)
日本には、昔ながらの技法でものづくりをされている方が全国各地にいらっしゃいます。
彼らは何世代にもわたってその技法を守り続け、培った技術を後世に残していこうと日々奮闘されています。
しかしその一方で後継者不足、素材や道具の安定供給などさまざまな問題があるのも事実です。
今回、そんな手仕事を絶やさないためにより多くの方に手仕事の素晴らしさを知っていただき、暮らしの中に取り入れていただくことで職人の方々が継続的に製作できる環境づくりに微力ながらお役に立てればとの思いから、このような展示を企画いたしました。
参加していただく職人の方々は確かな技術と豊富な経験に裏打ちされたものづくりをされており、現代の暮らしに寄り添った品々を製作されています。
この展示により、職人による手仕事の魅力に気づき、日々の暮らしに豊かな彩りを添えていただけるきっかけとなれば幸いです。
~お店HPより~
コロナ禍でお出掛けするのも大変気を使う状況ですが、よろしければこの機会に
鉄瓶はもちろん手作りの鋏・銅器・箒の逸品をお手に取ってご覧ください。
家にいる時間が多いこの頃ですので、良い道具を使って普段の暮らしを少しでも楽しいものにして頂ければ嬉しいです。
本当ならば名古屋まで行ってお店に出る予定だったのに、このコロナのせいで…
名古屋メシ、楽しみだったな…
出品する鉄瓶の一つを紹介します。

鉄薬缶肩衝型鍛管鉉 1・5ℓ

この鉄瓶の特徴は、何といっても鉉(つる・取っ手)ですね。
鉉鍛冶屋さんにお願いした特注で管(パイプ)鉉となっております。
中空になってますので、沸かしても熱くなりません!※
鉉本体と管が固定されていないので、カチャカチャ動くのもいい感じですよ(語彙力が低くて…汗)
※火力の強い熱源で使用すればさすがに熱くなりますので、その場合は布巾等をお使い下さい。

更に鉉が傾きますので、蛇口から水を入れたりポットから空けるのにのに便利ですよ。

更に、注ぎ口の先端が尖っているので、お湯の切れがとっても良いんです!
注いだ後に湯がタラ~っとなりません。いや、使い方によってはタラっとなることもあるかもしれませんが、間違いなく湯切れはgoodです!
いわゆる南部鉄瓶ってデザインではありませんが、現代の暮らしにマッチする鉄瓶をと思い作ったものです。
どうぞお手に取ってご覧ください
鉄薬缶肩衝型鍛管鉉 1・5ℓ 70000円(税抜)
この記事へのコメント